ハルリンドウハルリンドウの開花 春は店頭に山野草が多く並ぶのでワクワクします*バイカオウレンと三重のキキョウそしてハルリンドウの寄せ植えをつくりました。青紫色のお花は美しく見ていて飽きません✨2023.04.16ハルリンドウ
バイカオウレン朝ドラ『らんまん』に登場する『バイカオウレン』育てています 植物好きとして興味深々で見始めた朝ドラ『らんまん』第1週目からさっそく植物が登場してこの先が楽しみです。さて、こちらの植物ですが最初にドラマで見たときは節分草と見間違えてしまいました。セツブンソウ花茎に葉がついている地上部が枯れる花の中心部...2023.04.10バイカオウレン
スミレウスベニヒゴスミレの花色が一輪違う こちらはウスベニヒゴスミレという細かく葉が分かれた淡い薄桃色のスミレ。強い耐寒性があり、2~4月に花を咲かせます。秋には枯れて、冬に休眠するそうです。休眠って本当に春に芽がでるのかハラハラしませんか💦個人的に好きなポイントは、葉の細かさとガ...2023.03.01スミレ山野草
スノードロップ春の妖精~スプリングエフェメラル|Spring ephemeral 草花が芽吹き始め、春の足音が聞こえてくる今日この頃。今回は、儚く小さなものが多く、そして好きな植物のひとつでもあるスプリングエフェメラルをご紹介します。スプリングエフェメラルとは、春の短い間のみ地上部に出る植物の総称。桜の花をイメージしてい...2023.02.03スノードロップ山野草節分草雪割草
アシズリノジギクアシズリノジギク(足摺野路菊)|花色の変化 このお花は白からまさかのピンク色に変化します。葉が特徴的で縁が白いところが可愛いです。新芽が3つ!新芽が3つ!いや4つ?出てきているのが確認できます。地下茎で増えるタイプのようです。ジャンルは山野草の多年草なので育てやすそう♪2022.11.14アシズリノジギク