切り花

ドウダンツツジの楽しみ方

4月末からお部屋に飾っているドウダンツツジ。お部屋を明るくしてくれる軽やかな色のグリーン。葉っぱに霧吹きをかけてひと月ほど楽しみました。手作りカヌレとロイヤルミルクティー光に透ける葉。そこにジャズを流せば…。ゆったりと流れる時間を過ごせます...
切り花

蕾の芍薬を開花させるコツ|1週間の様子

蕾のままの芍薬。咲いてくれるかどうか心配…。そんな時に良い方法は蕾を揉むこと!これでお家で美しい芍薬の開花を楽しむことができました😆ぎゅっとしまった蕾の1週間の変化の様子をご覧ください*赤い蕾が咲いたらピンクに変わりグラデーションがかって散...
セダム

多肉植物春萌(セダム)の剪定|カットした多肉の楽しみ方

枯らすのが難しいほど育てやすいセダムの春萌。花が咲き終わり思い切ってカットすることにしました。カット後の多肉は↑のように飾っています。森みたいでかわよい💛水も土もない状態でしばらく楽しめるのは多肉のよいところ*剪定後の多肉がこちら🌟暴れ多肉...
薔薇

コンパクトにバラを楽しむ|ミニバラ

薔薇をあちこちで見かけるようになりお家で育てるバラも咲き始めました🌹淡いピンクから咲き進むと白になる。お家のバラは市民祭りで150円で販売されてた子。2022年11月2023年5月ビオラと比較してもかなりコンパクトなミニバラ。お迎え時はほと...
オキザリス

オキザリスの開花|黄昏

昨年の寒い時期に植えたオキザリス、黄昏。初夏になり開花しました!カラーリーフとして魅力的なオレンジがかった葉にイエローのお花がよく映えますね😊オキザリス雅と悩んでこちらを選びました。今は寄せ植えにしてるけど単鉢にしてもいいかも🤔
お出かけ/イベント

晴れ時々曇りの公園散歩|チューリップ・ネモフィラ・ボタン

お花を満喫した1日🌸色とりどりのチューリップ空色を敷き詰めたネモフィラ畑手のひらより大きなボタン。
お出かけ/イベント

春を探しに…

2023年4月下旬。風も穏やかで暖かい日和に水筒片手にローズガーデンを探しに行きました。道中藤の花を発見!今はつつじと藤が見頃みたい。光に透けた新緑が輝いていて綺麗🌸いろんな野草を見つけながらローズガーデンに到着。満開の見頃時期にはまだ早か...
クラスペディア

クラスペディアとデルフィニウムのコントラスト

黄色いポンポンが特徴的なキク科のクラスペディア。デルフィニウムの鮮やかな青色との対比が見事です。クラスペディアは去年の寒い時期から絶えずお花を咲かせてくれています。株が大きくなり先日株分けをしました。根を半分くらい落としたのに元気です。高温...
紫陽花

西洋紫陽花と山紫陽花のかけあわせ|マルルー

園芸店でも紫陽花を見かける季節になってきました。お家の紫陽花は『マルルー』という品種。西洋あじさいと山あじさいの交配種で小輪多花性が特徴の紫陽花です。コンパクトな株立ちながら八重咲で華やかなところが魅力✨ブルーとピンクのグラデーションが美し...
チランジア

チランジアの王様!キセログラフィカのソーキング

ソーキングとはバケツに水をはりその中にエアプランツをつけることです。本当は月1回のソーキングがベストなのに冬の間1度もソーキングをしていませんでしたので水切れを起こし下葉と葉先が枯れています🙄早く水につけてあげましょう💦~他のチランジアも一...